rosenmovejp7月2日3 分正論は人を傷つける?このタイトルからして、人をギクッとさせるものがあるけれど、これは私自身が反省すべきこととして、ずっと気になっていたトピックだ。 どうも私は、自分の信ずることや勉強してきたこと、もしくは自分で発見した真実などを、ずばりと言いすぎるようだ。伝えたい、気が付いてもらいたい、楽にな...
rosenmovejp5月31日3 分言葉にする、声に出すことで癒される身体の反応は、時間をかけて見守ることが大事なのだ。 なので、言葉によるフィードバックも、タイミングがとても重要ということになる。 癒しのまとめに必要なのは、やはり言葉にすることなのだ。
rosenmovejp4月29日4 分INPUTとOUTPUTカリフォルニアにいた時は、とにかく吸収し続ける日々だった。栄養満点の状態だった。 日本に帰ってきてからは、自分がインプットしたものをひたすら出し続ける毎日だった。出しても出してもリアクションは薄く、自分がカラカラになるまで出して、それでも何かを入れようとはしなかった。
rosenmovejp2月6日4 分凍った大地からの芽吹き先日、Zoomで各国のローゼン・ムーヴメント・ティーチャーたちと久々に顔を合わせた。 実は、この月一の集まりが始まってもう一年ほどになるのだが、おもな参加者は米国西海岸にいるので、自然と開始時間はPST(西海岸標準時間)とCET(中央ヨーロッパ時間)に合わせた時間になり、日...
rosenmovejp1月2日3 分休むことを自分に許すこと身体が満足するまで、好きなだけ休むということに、日本の社会人の方々は慣れていない。 実際、それは仕事場では許されないのが現状だろうし、自分でも自分にそれを許さない部分があると思う。自分に厳しくあるべき、これが日本人に刷り込まれているメンタリティなのだ。
rosenmovejp2021年12月2日4 分今あるもので満足する自然に沿って生きていれば、心と身体は健康でいられるのだ。けれども、身体と魂の声を無視して無理を重ねていくと、そのひずみは身体にたまり、病気になっていく。 必要以上に何かを手に入れなくても、人間は生きていけるように作られている。
rosenmovejp2021年10月5日4 分必要とされる場所地方というものが自発的に元気になっていく、そのムーヴメントの大元はやはり、”癒し”の発想、そして医療と農耕と避難所が一体化した太古の昔からの考えを思い出すことではないだろうか。
rosenmovejp2021年9月2日3 分やわらかく安心できる場所一旦ほどけて、ゆるんだら、そのままずっとゆるみっぱなしではないのだ。次に来る動きのために、力をためている。筋肉は緊張したままでは、それ以上働かないのだから。
rosenmovejp2021年6月28日4 分思いのままに、ありのままに人は社会の中で仮面をつけていなくてはやっていけないときがある。期待される姿や態度の中に自分をはめ込む。それは、不必要な緊張を身体に強いる。心の鎧が、実際に筋肉の鎧になり、身体の硬直や痛みになっていく。その筋肉のかかえるこわばりを解いて、本来の自分を解放させていくのが、ローゼン。。
rosenmovejp2021年6月2日3 分言葉では伝えきれないローゼンに限らず目に見えない価値や現象を追求するワークや考え方はどれも、言葉で表現しきれないということは、もうずっと前から骨身に沁みて感じている。 言葉で伝えようとすればするほど、誤解が生じるし、左脳で分類、分析されてしまっては、我々はとんでもないところにカテゴライズされて...
rosenmovejp2021年5月1日3 分必要なものは与えられる大自然とつながっていれば、そのサイクルのなかに我々もいて、必要なものはちゃんとその中にある。食べるものも、与えられる。必要以上にため込んだり、欲張ったりさえしなければ。
rosenmovejp2021年4月2日3 分流されないように、自由に飛ぶ私もそんなに”見えないものが見える”人間ではないのだけれど、ここ数か月はさすがにしんどかった。野性の生物が環境の変化を敏感に感じるように、身体がなにかを感じ取っていたのだろう。 急カーブを速度を落とさないで、振り落とされないように曲がっていく、ちょうどそんな感じだった。...
rosenmovejp2021年3月2日3 分澄んだ心で遠くを見る経験を積んだサーファーが巧みに波に乗るように、この大きな波を乗り越えて、地平線に目をやる余裕ができてくれば、大丈夫なんだろうと思う。サーフィンはやったことがないけれど、ふとそんな瞬間が浮かんできた。
rosenmovejp2021年2月1日3 分色とりどりのMeadowこんな話を唐突に持ってきたのは、これからの世界の、ひとりひとりがそれぞれに自分のできることをやれる、横並びの平等な社会のイメージが、meadowに重なるからなのです。
rosenmovejp2020年11月30日4 分野性との仲直り野性の感覚、身体感覚を取り戻そうというセリフは、飽きるほど何度もFacebookなどに書いてきたし、ムーヴメントクラスでもたびたび言っている。これは本当に、これからの変化をサバイブするための必須条件なのだけれど
rosenmovejp2020年10月31日4 分向上心の罠少しでも速く、効率的に、大量のお客様をつかむことが価値のあることだという常識は、早晩崩れ去る。 これは、ローゼンのような仕事をする者には、本当に嬉しい。 目の前の相手の状態を把握できる範囲の人数で、大事にゆっくりとワークをすることが大切だからだ。
rosenmovejp2020年10月3日5 分解体・回復・そして統合古いものを引きずっていたら、変化に乗りきれないだろうから、壊れるべきものは壊れていい。 でも壊したところで、怒りとか不安とか悲しみなどでいっぱいになってしまって、壊れてくれたことに対する感謝を感じられなくなってしまう場合も多いと思う。
rosenmovejp2020年8月26日4 分ここらでリセット、変化の前の大掃除身体は魂を載せて動く車のようなもの。車は壊れたら取り換えがきくとはいえ、できるだけ長く大事に使いたいよね。身体も同じこと。人間という最も精巧に作られた乗り物を今回、与えられているのだから、十分それを活用して役目を果たすために、あまり酷使せず、休みながら、いたわりながら、大事に
rosenmovejp2020年7月31日4 分心配しすぎが心身を壊すいろいろ心配してしまうのは、これまでの経験や生活パターンを基軸にしているからではないでしょうか。 そんな古いものはもう、なくなると思えれば、すっきりします。 ですが、一から新しく作る喜びや好奇心を感じることが苦手な人もいるかと思います。
rosenmovejp2020年6月27日4 分リアルとオンラインの併用人と人とのリアルなコミュニケーションや触れ合うこと、目を合わせること、息遣いを感じること、温度やにおい共有することの大事さを、この数か月の間に痛感した方も多いのではないでしょうか。 人と実際に会うことで、どれだけ気持ちがスムーズに伝わるか、そして共振が起こりやすいか